医院紹介

医院概要

医院概要
医院名 エナミ歯科医院
院長 榎並 崇宜
住所 〒552-0023 大阪府大阪市港区港晴2丁目3-4
アクセス OsakaMetro中央線 朝潮橋駅より徒歩12分
TEL 06-6574-1184
診療時間 9:00~12:00、14:00~19:00
休診日 水曜日・日曜日・祝日、土曜日午後
駐車場 1台分あり(高さ制限あり)
支払方法 現金
クレジットカード(自由診療のみ)
デンタルローン
診療時間 日・祝
9:00~12:00 /
14:00~19:00 / /

△:土曜日午前診療は9:00~13:00
☆:祝日のある週の水曜日は診療いたします

院内紹介

外観

外観

ご来院の際は2階にお越しください。
足の不自由な方は1階でも診療ができますので、ご希望の方はご予約の際にお知らせください。

受付

受付

ご来院いただきましたら先ずはこちらで受付を行ってください。

待合室

待合室

受付がお済みになりましたら、こちらの待合でお待ちください。
当院ではベンチタイプではなく、お一人ずつお座りいただけるチェアタイプです

診療室

診療室

個室形式の診療室です。
隣の診療室と高い壁で区切っておりますが、天井まで壁は届いておらず扉もございませんので、密室にはなりません。

レントゲン室

レントゲン室

受付がお済みになりましたら、こちらの待合でお待ちください。
当院ではベンチタイプではなく、お一人ずつお座りいただけるチェアタイプです

お手洗い・独立洗面台

お手洗い・独立洗面台

個室形式の診療室です。
隣の診療室と高い壁で区切っておりますが、天井まで壁は届いておらず扉もございませんので、密室にはなりません。

1階診療室

1階診療室

1階にも半個室型の診療室を2室ご準備しております。

当院からのご案内

当院は以下の施設基準に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っております。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

歯科外来診療医療安全対策加算

当院には医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、AED を有し緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しております。

歯科外来診療感染対策

当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しております。

明細書発行体制等加算

診療の透明性を高めるため、すべての患者さまに診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無償で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。

口腔管理体制強化加算

当院は、「口腔管理体制強化加算」の施設基準を満たした医院に認定されています。
・虫歯や歯周病予防のためのPMTC(専門的な歯のクリーニング)やフッ素塗布を保険適用で提供しています。
・訪問診療による口腔ケアやリハビリを、保険適用で提供しています。
・歯科疾患の重症化予防や、高齢者対応に関する研修を受けた歯科医師が在籍しています。

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制をとることができます。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

直近1ヶ月に歯科訪問診療及び外来で、歯科診療を提供した患者数の割合が9割5分未満の保険医療機関が対象となります。

咀嚼機能1のイ

・歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されています。
・歯科用下顎運動測定器(非接触型)及び咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

咀嚼機能1の口及び咀嚼能力検査

・歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されています。
・咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。

処方箋料の注5(一般名処方加算)

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医療品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
一般名処方について、ご不明点などありましたら診察時に医師までご相談ください。

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

レーザー機器加算

当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

CAD/CAM冠

CAD/CAM と呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠を用いた治療を行っております。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

・外来医療を実施している保険医療機関です。
・主として歯科医療に従事する職員が勤務しています。
・対象職員の賃金の改善を実施するにつき必要な体制が整備されています。