セラミック治療

当院のセラミック治療

当院のセラミック治療

セラミック治療とは天然の歯に近い硬さと見た目のセラミック素材を用いて詰め物や被せ物を作る治療です。
自費診療ではありますが、本物の歯と区別がつかないほど自然な見た目で、金属を使わないので体にも優しいです。
審美性を重視した歯科治療ですが、当院では審美性だけではなく、歯の寿命のことも考えた上で治療を行なっております。

「銀歯が気になる」「歯が欠けた」など、歯の見た目でお悩みの方は、是非、ご相談ください。

詰め物・被せ物の保険診療と自由診療の違い

『保険診療』
保険の場合、主に銀歯やレジン(プラスチック)の詰め物・被せ物が対象です。
コストが抑えられる反面、見た目や耐久性で制約があります。

『自由診療』
セラミックなどの審美性が高い素材を使用します。
自然な色合いや耐久性に優れ、金属アレルギーの心配もありません。
費用は保険診療に比べて高くなりますが、見た目と機能を長く維持できます。

セラミックのメリット・デメリット

メリット

  • 自然な見た目: 歯の色に近く、透明感があります。
  • 金属アレルギーの心配なし: すべてセラミック製のため、安心です。
  • 耐久性が高い: 汚れや着色に強く、長持ちします。
  • 衛生的: 表面が滑らかで、細菌が付きにくいです。

デメリット

  • 費用が高い: 自費診療となるため、コストがかかります。
  • 強い衝撃に弱い: 噛み合わせや使用状況によっては欠けることがあります。

詰め物・被せ物の種類

詰め物

『e-max』
高い審美性と強度を誇るガラスセラミック製の詰め物です。
自然な透明感があり、色合わせがしやすいのが特徴です。

『ハイブリッド』
セラミックとレジン(樹脂)の混合素材で、適度な柔軟性と審美性があります。
コストを抑えたい方におすすめの素材です。

『ゴールド』
純度の高い金を使用し、適合性と耐久性に優れた詰め物です。
金属アレルギーのリスクが低く、奥歯に適しています。

被せ物

『e-max』
ガラスセラミック製で、自然な色合いと高い透明感が特徴です。
前歯や目立つ部分の治療に適しています。

『オールセラミック』
金属を一切使わないため、金属アレルギーの心配がなく、審美性に優れています。

『ゴールド』
純度の高い金を使用し、適合性と耐久性が抜群です。
奥歯の噛み合わせに適しています。

『メタルボンド』
内側に金属、外側にセラミックを使用した被せ物です。
強度と審美性のバランスが良く、奥歯にも対応可能です。

治療の流れ

STEP 1

カウンセリング・検査

まずは患者様のお悩みやご希望を詳しく伺います。
その後、口腔内の検査やレントゲン撮影を行い、歯や歯ぐきの状態を確認します。
セラミックやゴールドなど、素材ごとの特徴や費用についてもご説明します。

STEP 2

治療計画の提案

検査結果をもとに、最適な詰め物・被せ物の種類と治療方法を提案します。
費用や期間についても詳しくご説明し、納得いただいてから治療を開始します。

STEP 3

歯の形成と型取り

必要に応じて麻酔を行い、虫歯や損傷部分を削り、詰め物や被せ物がフィットしやすいように歯を整えます。
その後、精密な型取りを行い、詰め物・被せ物を作製します。
※仮歯を装着する場合もございます

STEP 4

詰め物・被せ物の装着

完成した詰め物・被せ物を実際に装着し、噛み合わせやフィット感を丁寧にチェックします。
問題がなければ、専用の接着剤で固定します。

STEP 5

噛み合わせと調整

装着後、噛み合わせの確認と微調整を行います。
違和感があれば、この段階でしっかりと調整します。

STEP 6

アドバイス・メンテナンス

治療後、詰め物や被せ物を長持ちさせるためのブラッシング方法や、定期検診の重要性についてアドバイスします。
3ヶ月~6ヶ月ごとの定期検診で、状態をチェックし、必要に応じてクリーニングや調整を行います。

費用

すべて覆う被せ物

ゴールド 80,000円~150,000円
メタルボンド 88,000円
セラミック 99,000円
ジルコニア 99,000円

部分的な被せ物

ゴールド 50,000円~100,000円
ハイブリッドインレー 49,500円
セラミック 77,000円
ジルコニア 77,000円