虫歯・歯周病治療
- トップページ
- 虫歯・歯周病治療
当院の虫歯治療

虫歯は、口腔内で細菌が作り出した酸などにより再石灰化が追いつかず、歯が溶かされ、穴があいてしまう病気で、感染症の一つとされています。
初期段階では痛みを感じないため、自覚症状がないまま進行してしまうのが特徴です。
一度虫歯になると自然には治らず、放っておくとどんどん悪化し、歯を多く削ることになってしまいます。
最終的には抜歯が必要になることもあるので、早期発見・早期治療が大切です。
虫歯の進行度と治療法

C0
進行状況
歯の表面のエナメル質が溶け出し、白く濁って見える状態です。
痛みや自覚症状はほとんどありません。
治療方法
お口に合ったブラッシングの指導やフッ素塗布をおこない、進行を抑制

C1
進行状況
歯の表面のエナメル質に小さな穴が開く状態です。
痛みや自覚症状はほとんどありません。
治療方法
むし歯になった箇所を削り、つめ物で修復します。

C2
進行状況
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。
冷たいものや甘いものがしみる自覚症状が出ます。
治療方法
むし歯が進行した箇所を削り、つめ物やかぶせ物で修復します。

C3
進行状況
むし歯が神経まで進行した状態です。
激しい痛みを感じることがあります。
治療方法
歯の根管内の洗浄・消毒をおこないます。
その後、薬を詰めてかぶせ物をおこないます。

C4
進行状況
歯の大部分が溶け、歯根までむし歯になった状態です。
歯根に膿がたまると口臭や痛みが再発するようになります。
治療方法
ほとんどの場合で抜歯が必要になります。
抜歯したくない場合は、患者さまのご要望に合わせた治療をご提案しますので、ご相談ください。
虫歯治療の種類
- レジン充填: 小さな虫歯に対応。即日治療が可能。
- インレー・アンレー: 中程度の虫歯にセラミックやゴールドの詰め物。
- クラウン: 大きな虫歯には被せ物で補強。
- 根管治療: 神経に達した虫歯の根本治療。
当院の歯周病治療

歯周病とは、(プラーク:細菌の塊)によって歯を支える骨や歯肉との付着が失われる病気です。
歯を失う最大の原因とも言える歯周病は、痛みなどの自覚症状が出にくく、症状が顕著に出る状態にまで放置してしまうと既に歯周病が進行した状態になってしまっています。
初期の頃は痛みも無く歯ぐきからの出血、口臭程度でほとんど自覚症状がありません。
ある程度悪化してから「噛めない」「腫れている」「歯が動く」「隙間ができた」「歯並びが変わった」などでやっと歯周病だと気づきます。
歯周病の進行度

歯肉炎
歯周病の初期段階で、歯茎のみに炎症が現れている状況です。
この段階では骨の破壊は始まっていません。
症状
- 歯茎が赤く腫れる、歯磨きの時に出血などがあります。
- 歯ブラシが当たる際に痛む場合があります。

軽度歯周炎
歯茎が腫れた状態が続き、歯茎と歯との溝が深くなります。
溝の部分に空気を嫌う歯周病菌が溜まりやすくなり、歯を支えている骨が徐々に溶けていきます。
症状
- 歯茎は赤く腫れた状態で、出血しやすい状態が続きます。
- 歯を支えている骨が溶けるので、歯茎も少しずつ下がり始めます。
- 「知覚過敏」を起こしたり、歯が長く見えたりするようになります。

中等度歯周炎
歯周病がさらに進んだ状態で、このケースだと骨は半分程度破壊されています。
症状
- 歯の周りの溝はさらに深くなり、口臭がひどくなる、歯から膿の排出、歯のぐらつきなどの症状が出てきます。

重度歯周炎
歯の周囲の骨は半分以上破壊されています。
この状態になってご自身の歯に支障をきたしてから来院する方も多く見られます。
症状
- 歯の周りの溝はかなり深くなり、中に膿が溜まり歯茎が大きく腫れていきます。
- ほとんどの場合で強い痛みを感じます。歯のぐらつきもひどくなり、物をしっかりと噛むことができなくなります。
歯周病治療の種類
- スケーリング: 歯石やプラークの除去。
- ルートプレーニング: 歯根表面を滑らかにし、再付着を促進。
- 歯周外科手術: 深いポケットの洗浄や歯ぐきの再生。
- 再生療法: 失われた骨を再生する治療(エムドゲインなど)。